和風お墓
昔からよく見かける、伝統的な四角いお墓です。
江戸時代から広く普及した伝統的な墓石です。
現在も日本の墓地の多くはこの和型です。
一番上に家名を彫る棹石、次に上台石、中石台、納骨室の四ツ石、そして一番下に芝台、芝板といわれる和型5段構造、あるいは芝台を置かない4段構造が基本です。
昔ながらのお墓ということで親しみやすさがあります。
伝統的なお墓(供養墓)
平安時代中期から始まり、鎌倉時代以降から一般的に普及し始め、主に五輪塔などの塔型のお墓のことです。
これは密教の教えにもとづき「地・水・火・風・空」という宇宙を構成する五輪を、それぞれ「方・円・三角・半円・宝珠」の形で象徴して、下から積み上げたものです。
正面にはそうした意味を表す種子(サンスクリット文字)を、それぞれの石に刻んでいます。
五輪塔のほかにも、墓石として歴史のある供養塔には、層塔(何層もの屋根を重ねた塔)、宝篋印塔(「宝篋印心呪経」を納めた塔)などがあります。
これらの塔型の墓石は、現在でも単体で墓石として用いられたり、あるいは和型墓石と組み合わせて用いられたりしています。
洋風お墓
最近公園墓地などで見かけることが多くなった、背が低くて横に長いお墓のことです。
キリスト教のお墓が基となっている墓石です。
洋型といっても日本で造り出されたもので、和洋折衷型と考えることもできます。芝生墓地や西洋霊園の出現により登場した墓石です。台石の幅が広く安定感があり地震にも強いのが特長です
デザイン墓
ライフスタイルが急速に変化する中で、お墓にもこれまでの慣習やしきたりに縛られないお墓づくりのニーズが高まっているようです。
一般的な形式にとらわれず、自分の好みに合わせて建立することができるオーダーメイドの墓石です。
故人のイメージを墓石にしたいという遺族のご意向でオリジナルのお墓を建てられるケースや、生前にご家族の皆さんで色々意見を出し合って建立するなど様々なケースがあります。
※お墓の種類によって費用が異なりますので、お気軽にお問合せください。

有限会社 石玉石材
