お電話でのお問合せはこちら 

main_title
お墓参りの心得
お線香の上げ方
合掌の仕方
お墓参りの心得
sec1_image
先祖や故人を祀るところ、それがお墓です。そして、亡くなられた人たちの菩提を弔い、供養を行うためにお墓参りをします。
亡くなられた人のご冥福をお祈りするとともに、ご先祖様に感謝し、家族皆が安泰に生活していることを報告することにお墓参りの真の意味があるのです。
 
上へ
お線香の上げ方
sec2_image
真言宗・天台宗はお線香を3本(身・口・意、または仏・法・僧に)、禅宗(曹洞宗・臨済宗など)はお線香を1本または2本(戒律・禅定を誓って)、浄土真宗(大谷派・西本願寺派)はお線香1本を、それぞれ折って横にします。

ただし、決まりのない宗派もあります。
もし「正しいやり方で」という人は、 菩提寺のお坊さんに尋ねるとよいでしょう。

お墓参りでは普通、一束のままか半分に分けていますが、それで構いません。供養する心が大切なのですから、あまり形式にこだわる必要はありません。なお、お線香は完全に燃やしておくのがマナーです。
 
上へ
合掌の仕方
sec3_image
合掌はインド以来の仏教の美しい礼法です。これには二通りのやり方があります。
密教(天台宗や真言宗)以外の宗派では、二つの掌(右が仏さま、左が自分)の指と掌をすき間なくぴったりと合わせます。
これが最も一般的な方法です。

密教では、十二合掌といって、二つの手の指をそれぞれの間へ交互にぴったり組み合わせて合掌します。
 
上へ

ホーム
上へ

MENU
石玉石材について
石玉石材のこだわり
お墓の種類
お墓ができるまで
霊園・墓地紹介
お墓をなぜ建てるのか
お墓参りの正しい方法
墓石クリーニング
陶壁のご紹介
よくあるご質問

友人に教える
お問い合わせ

有限会社 石玉石材
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。